タイル張り外壁の浮き
タイル張り外壁のマンションの調査診断実施例(2015.09)
(画像、建物概要など特定できないように実建物と若干変更しています。)
1.建物の概要(東京都、マンション)
2000年頃竣工、鉄筋コンクリート造、地上9階建て、敷地面積 400㎡、建築面積 170㎡、延床面積 1300㎡
2.打音検査による調査結果
① タイルの浮きの分布傾向
東面、南面、北面の外壁について全面打診調査を実施
・東面は浮きが、5階以上の階に集中しており、浮き率が4割を超えている。
・北面も浮きが、5階以上の階に集中している傾向があるが、東面よりも浮き率は低い。
・南面は、7階以上の手摺壁に集中している傾向がある。
【打診調査結果表2(階層毎の浮きの分布状況)】
階数 | 東面 | 南面 | 北面 |
浮き率 | 浮き率 | 浮き率 | |
9 | 45% | 21% | 16% |
8 | 41% | 14% | 9% |
7 | 41% | 21% | 24% |
6 | 47% | 9% | 15% |
5 | 48% | 3% | 6% |
4 | 5% | 4% | 1% |
3 | 13% | 6% | 1% |
2 | 3% | 5% | 1% |
1 | 0% | 6% | 1% |
合計 | ― | ― | ― |
② 浮き状況が階層で大きく違う原因
浮き状況にばらつきがあったことから、タイル張付断面の状況を確認するために、東面で階層毎のタイルサンプリング(引張接着強度試験)を行い確認した。
・確認した結果では、1~5階にはタイル下地に付け送りモルタル(20~40mm)程度が施工されており、6階以上はコンクリート打放のうえに直張りとなっていることが分かった。
軽量モルタル施工部
3.調査結果のまとめ
調査の結果、タイル下地により浮きの傾向の違いが大きいことがが分かった。
タイル下地 | 部位 | まとめ |
コンクリート打ち放し | 東面・北面:5~9階 南面手摺壁、南面1階 | 浮きの比率が多い(特に東面) 南面手摺は7階以上が多い |
軽量モルタル | 東面・北面:1~4階 | 浮きの比率は比較的少ない (東面3階は多い) |
①コンクリート打放し下地
コンクリート打ち放し部に、タイルの浮きが集中した要因は複合的な要素が多い(別にレポートをまとめる予定です)、特定することは難しいが可能性のあるものを下記に記す。
・コンクリートと張付けモルタルの収縮率の差(緩衝層としての下地モルタルが無い)
・コンクリート表面の脆弱層や離型材等付着に有害な成分の存置
・躯体の目荒し不足
・下地処理に起因する要因(吸水調整材の不適切な施工(過度な塗布など)または、吸水調整不足)
・躯体補修モルタル(薄塗)と貼り付けモルタル材の不適合、薄塗モルタルのドライアウト
・その他施工時の要因(気候、材料のオープンタイムなど)
② 軽量モルタル部
この調査の結果では、浮きの比率は比較的少なかったものの、軽量モルタルが使用されている場合(内装用が使用されている事例がある)は、躯体と軽量モルタルの界面での剥離が顕著なケースもあり注意を要する。
コンクリート躯体と軽量モルタルとの界面で大きく剥離している事例(別物件)